2020年10月20日
2016年11月02日
エコキャンプみちのくで同級生キャンプ^^
さて、立て続けにエントリーするのはまた同級生キャンプ。
わかっていますとも、ファミキャンもソロキャンも最近全然いけてませんよ、はい......^^
もとい、エコキャンプみちのくへ先月の素晴らしく天気の良い週末に行ってきました。
久々のエコみち。そしてAサイト。好い.........。^^
キッチン、調理台・・・・・万歳......。

入場ゲートのキーをアナウンスしてもらえる時間ぴったしに入場。
少しテンションが上がり気味になっていたのは内緒の話です。
だからか、これまた何年かぶりのリビシェルなどを一人で張ってみたり.........。^^
↓これは友人が来てからの様子です。
やっぱ、リビシェルいいって思いましたよ。ランドロックやトルテュ、その他の大型シェルターなどが数多く発売される中、
このリビシェルはスタイリングが抜群・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・だと思う。
・・・・・・・・・・・・・個人差があります、あしからず.........。(汗)

さて、写真がないパターンは続く。改善されず。。。(泣)
そして日が落ちて夜。。。
それからどうした.........(超爆)


さかんに同級生の奥様達が調理を開始します。。。
ホイルの包み焼・・・・・・。

海鮮サラダ.........。

あらら~、また手を付けてからの撮影です。ブロガー失格...。(泣)

鮭のムニエル...。

すべて美味しゅうございました。^^
お腹もいっぱいになり、程よく飲んだ後は焚火......というか昼間からずっと燃やしっぱなし。
ジャンジャン焚火ができるというのはありがたや~~。材木屋さんと板金屋さん・・・・・。^^

今回活躍した友人Oさんのジェットボイルのフラッシュライト。今さらながらコレ欲しい。。。。。

さて、話題が尽きることなく話が盛り上がったこの夜も.........やはり例外なく更けていくのでした。
でも、何話したかあんまり覚えていないんだよねぇ~。飲みすぎたのかなぁ~。。。(汗)
そして翌朝。快晴。すばらしい.........。

これも久々に登場。グッジョブ、ケトル。

花柄のテントは友人Tちゃんのおニューのテント。激安で購入したとか。なんともユニークなギミックです。
花柄以外にもあったのなら欲しかった。惜しかった。(笑)
これでサンドベージュとかタンカラーとかフォレストグリーンのカラーだったら買ったな。^^

朝食。
昨夜はあれだけ食べて飲んだのに朝はお腹が減る。
なので暖かい日本そば。

そしてパン。組み合わせが微妙だって?僕はいつもキャンプの朝はカップラと菓子パンなので、
いぎなり守備範囲ですけど何か.........。(笑)

今回の僕のテントはこれ。
加水分解ここに極まる......というほどのインナーテントを重曹付けを2回繰り返し、そして持ってきました。
フライはだいぶ前にオオバックスさんから頂いたもの。加水分解は進んでおりませんでした。
このランブリソロはもとはラージフライだったのだけど、加水分解にて死亡してしまったのでこのフライにて延命いたしました。^^
・・・・・にしてもシワシワ。最近タープだけじゃなく、テントの張り方も気合が入っていませんね。改善せねば......。

結露しまくりのリビシェルを乾燥させながら、コーヒーを飲みながらしばしのマッタリタイムを...。ヽ(´ー`)ノ
こういう時間がまた好いですな。

お決まりの記念撮影を。パシャリッ。^^

とても充実した楽しいキャンプになりました。
また、やりましょう~ね。
わかっていますとも、ファミキャンもソロキャンも最近全然いけてませんよ、はい......^^
もとい、エコキャンプみちのくへ先月の素晴らしく天気の良い週末に行ってきました。
久々のエコみち。そしてAサイト。好い.........。^^
キッチン、調理台・・・・・万歳......。
入場ゲートのキーをアナウンスしてもらえる時間ぴったしに入場。
少しテンションが上がり気味になっていたのは内緒の話です。
だからか、これまた何年かぶりのリビシェルなどを一人で張ってみたり.........。^^
↓これは友人が来てからの様子です。
やっぱ、リビシェルいいって思いましたよ。ランドロックやトルテュ、その他の大型シェルターなどが数多く発売される中、
このリビシェルはスタイリングが抜群・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・だと思う。
・・・・・・・・・・・・・個人差があります、あしからず.........。(汗)
さて、写真がないパターンは続く。改善されず。。。(泣)
そして日が落ちて夜。。。
それからどうした.........(超爆)

さかんに同級生の奥様達が調理を開始します。。。
ホイルの包み焼・・・・・・。
海鮮サラダ.........。
あらら~、また手を付けてからの撮影です。ブロガー失格...。(泣)
鮭のムニエル...。
すべて美味しゅうございました。^^
お腹もいっぱいになり、程よく飲んだ後は焚火......というか昼間からずっと燃やしっぱなし。
ジャンジャン焚火ができるというのはありがたや~~。材木屋さんと板金屋さん・・・・・。^^
今回活躍した友人Oさんのジェットボイルのフラッシュライト。今さらながらコレ欲しい。。。。。
さて、話題が尽きることなく話が盛り上がったこの夜も.........やはり例外なく更けていくのでした。
でも、何話したかあんまり覚えていないんだよねぇ~。飲みすぎたのかなぁ~。。。(汗)
そして翌朝。快晴。すばらしい.........。
これも久々に登場。グッジョブ、ケトル。
花柄のテントは友人Tちゃんのおニューのテント。激安で購入したとか。なんともユニークなギミックです。
花柄以外にもあったのなら欲しかった。惜しかった。(笑)
これでサンドベージュとかタンカラーとかフォレストグリーンのカラーだったら買ったな。^^
朝食。
昨夜はあれだけ食べて飲んだのに朝はお腹が減る。
なので暖かい日本そば。
そしてパン。組み合わせが微妙だって?僕はいつもキャンプの朝はカップラと菓子パンなので、
いぎなり守備範囲ですけど何か.........。(笑)
今回の僕のテントはこれ。
加水分解ここに極まる......というほどのインナーテントを重曹付けを2回繰り返し、そして持ってきました。
フライはだいぶ前にオオバックスさんから頂いたもの。加水分解は進んでおりませんでした。
このランブリソロはもとはラージフライだったのだけど、加水分解にて死亡してしまったのでこのフライにて延命いたしました。^^
・・・・・にしてもシワシワ。最近タープだけじゃなく、テントの張り方も気合が入っていませんね。改善せねば......。
結露しまくりのリビシェルを乾燥させながら、コーヒーを飲みながらしばしのマッタリタイムを...。ヽ(´ー`)ノ
こういう時間がまた好いですな。
お決まりの記念撮影を。パシャリッ。^^
とても充実した楽しいキャンプになりました。
また、やりましょう~ね。
2013年06月18日
エコカヤック! ^^
2013年04月21日
2013年04月18日
2011年11月29日
2011エコキャンプみちのく感謝祭
本日、まだ秋口の頃では・・・・・・・・・・、っと感じさせるほど暖かい日......。
ずっとこうならいいのに・・・・・・・・・・・、いいのに・・・・・・・・・・・・・・・^^
さて、先週末のこと【2011エコキャンプみちのく感謝祭】へ行って参りました............。

続きを読む
ずっとこうならいいのに・・・・・・・・・・・、いいのに・・・・・・・・・・・・・・・^^
さて、先週末のこと【2011エコキャンプみちのく感謝祭】へ行って参りました............。
続きを読む
2009年12月01日
【エコキャンプみちのく感謝祭】(後編)

↑お月さんが夜空にキレイに光っておりましたよ。ちなみにトリミングしてます。
【エコキャンプみちのく感謝祭】 (後編)でがんすぅ~。
前編の終盤はと言うと...、昨日の記事だから説明不要だって、・・・・・・・・・まあそう言わずに。
たしか各種イベントからサイトに帰ってきて子供たちがどんぐり拾いをしていたところまででしたね。^^
さてさて、Rさんファミリーと偶然にも出くわした我がうっちーファミリーは今宵の宴のための準備に少しづつとりかかるのでした。
続きを読む
2009年11月30日
【エコキャンプみちのく感謝祭】(前編)
先週末のこと、 【エコキャンプみちのく】へファミリーで行ってきました。
この週末は今シーズン最後の営業となる【エコキャンプみちのく】の【感謝祭】というイベントが計画されておりました。
久しぶりに訪れた【エコみち(略称)】はとても新鮮・・・・・・。いい、やっぱこういうキャンプ場もいい...っと猛烈に思うのでした。^^
昨年以前は年間通して最も多く利用していたキャンプ場であったのですが、今年はと言うと今回が初めて...。
何はともあれ今年最初で最後の【エコみち】でのファミキャンを楽しんきました。
続きを読む
2008年07月24日
「エコみち」で連泊キャンプ③
初日の夜は、恒例の焚き火をしながら、更けていきました。
最近は、子供が薪入れや、組め換えなどができるようになりました。
(ちょっと、グローブがでかめだけど、やる気満々です。)

これも恒例の焚き火トーク(どっかのパクリですが)です。なんだりかんだりと、訳のわからないことを言ったりして
家族団らんで楽しく過ごしています。

子供よ、気をつけないと、火さんにかじられっつぉ。な~んて、言ってるかも。(酔ってるから、あんまり覚えてないや(^▽^))

そして、焚き火の薪もなくなり、いよいよテントに潜り込むのでした。

2日目の朝、やっぱり5:00起床。フィールドに出ると、目覚ましなんていりません。
なんだか、目が覚めてしまうんですよねぇ~。
っと、何気にアメドを見るとフライシートの上に木の実だか、虫の糞だかわからないけど、黒く小さい丸いものが
大量にのっていました。
初日の場所きめの時に、少しでも涼しい方がいいと考え、木下にアメドを置いたばっかりに、朝からすげー
汚くなっていました。
これはやばいと思い、朝食をとるや否や、すぐさま模様替え開始。
前から、やってみようと思っていた、アメド+リビシェルの連結を、このバカ暑い時にやらなくてもいいのに、
ついついやってしまいました。
ど~ん、こんな感じです。先駆者の方々が紹介しているので、あまり珍しくないですけど...。
新色アメド、リビシェル、おぉ~かっこいい。すぐに気に入りました。

今度は、違うアングルから。なんか、風の流れが悪そうです...。(泣)

アメドの配置換えが終わると、そろそろ、お隣の施設の「風の草原」で、熱気球の試乗が始まるということなので
ちょっくら行ってみました。
先着100名(だったかな)が、たしか有料で試乗できる催しです。(あやふやで、すみません...)
近くによって見ると、すごい爆音を響かせて、気球が上がったり下がったりしていました。
爆音もそうですが、熱気球の模様が...とにかくセンスよくすごかったです。このがらで、とてもでかいので、圧巻です。

あまり高くは、上げていなかったようです。安全を考慮してか、四方に紐を取り付けてあって、配置のズレを
修正していました。

近くで見ると、とても巨大です。イメージキャラも巨大です。(フレームからはみ出してますけど...足だけでなんとか)

かみさんと、子供は乗ってみたいといってましたが、僕はちょっと無理そうです。
理由は、怖いのではなく、あまり好きじゃないから...です。

浮き上がり始めの模様。(わかりずらぁ~)

熱気球イベントから戻ると、もうお昼。
ぱぁ~と、かみさんが支度して、出来上がったのが、「冷し中華」と「手作り餃子」でした。
当然のことながら「プシュー」と一緒にいただきました。

これは、食べ終わった後、何気に連結の状況を内側から撮ってみた写真です。
アメドの、広い全室が連結することで、半分以下くらいになってしまいます。

子供は、食べ終わるとすぐに、新しい友達をつくって、遊びに夢中です。

一気に時間は飛びますが、またまた、焚き火中です。
かみさんと、子供はお風呂に行ってしまい、一人でまったり中です。(タイマー撮影)

風呂から戻るや否や、花火開始。
最近の手持ち花火って、燃えてる時間が短いような...気がするのは僕だけでしょうか。

最後は決まって、線香花火です。ピント、合いづらぁ~。

3日目は、朝から霧雨。梅雨に逆戻りしたかのようです。やんだり降ったりで、体にまとわり付くような
いや~な、不快感です。(泣)

PS.アップ中に、震度4の地震があり、ちょーびっくりしました。
寝室に、走っていくと、既にかみさんが子供の上にのっかっていました。(僕は、タンスを抑えました)
幸い我が家は、たいしたことがありませんでしたが、もっと震度の大きかった地域の方々、大丈夫だったでしょうか。
このところ、頻繁に東北地方に地震が発生しているので、とっても不安です。
最近は、子供が薪入れや、組め換えなどができるようになりました。
(ちょっと、グローブがでかめだけど、やる気満々です。)

これも恒例の焚き火トーク(どっかのパクリですが)です。なんだりかんだりと、訳のわからないことを言ったりして
家族団らんで楽しく過ごしています。

子供よ、気をつけないと、火さんにかじられっつぉ。な~んて、言ってるかも。(酔ってるから、あんまり覚えてないや(^▽^))

そして、焚き火の薪もなくなり、いよいよテントに潜り込むのでした。

2日目の朝、やっぱり5:00起床。フィールドに出ると、目覚ましなんていりません。
なんだか、目が覚めてしまうんですよねぇ~。
っと、何気にアメドを見るとフライシートの上に木の実だか、虫の糞だかわからないけど、黒く小さい丸いものが
大量にのっていました。
初日の場所きめの時に、少しでも涼しい方がいいと考え、木下にアメドを置いたばっかりに、朝からすげー
汚くなっていました。
これはやばいと思い、朝食をとるや否や、すぐさま模様替え開始。
前から、やってみようと思っていた、アメド+リビシェルの連結を、このバカ暑い時にやらなくてもいいのに、
ついついやってしまいました。
ど~ん、こんな感じです。先駆者の方々が紹介しているので、あまり珍しくないですけど...。
新色アメド、リビシェル、おぉ~かっこいい。すぐに気に入りました。

今度は、違うアングルから。なんか、風の流れが悪そうです...。(泣)

アメドの配置換えが終わると、そろそろ、お隣の施設の「風の草原」で、熱気球の試乗が始まるということなので
ちょっくら行ってみました。
先着100名(だったかな)が、たしか有料で試乗できる催しです。(あやふやで、すみません...)
近くによって見ると、すごい爆音を響かせて、気球が上がったり下がったりしていました。
爆音もそうですが、熱気球の模様が...とにかくセンスよくすごかったです。このがらで、とてもでかいので、圧巻です。

あまり高くは、上げていなかったようです。安全を考慮してか、四方に紐を取り付けてあって、配置のズレを
修正していました。

近くで見ると、とても巨大です。イメージキャラも巨大です。(フレームからはみ出してますけど...足だけでなんとか)

かみさんと、子供は乗ってみたいといってましたが、僕はちょっと無理そうです。
理由は、怖いのではなく、あまり好きじゃないから...です。

浮き上がり始めの模様。(わかりずらぁ~)

熱気球イベントから戻ると、もうお昼。
ぱぁ~と、かみさんが支度して、出来上がったのが、「冷し中華」と「手作り餃子」でした。
当然のことながら「プシュー」と一緒にいただきました。

これは、食べ終わった後、何気に連結の状況を内側から撮ってみた写真です。
アメドの、広い全室が連結することで、半分以下くらいになってしまいます。

子供は、食べ終わるとすぐに、新しい友達をつくって、遊びに夢中です。

一気に時間は飛びますが、またまた、焚き火中です。
かみさんと、子供はお風呂に行ってしまい、一人でまったり中です。(タイマー撮影)

風呂から戻るや否や、花火開始。
最近の手持ち花火って、燃えてる時間が短いような...気がするのは僕だけでしょうか。

最後は決まって、線香花火です。ピント、合いづらぁ~。

3日目は、朝から霧雨。梅雨に逆戻りしたかのようです。やんだり降ったりで、体にまとわり付くような
いや~な、不快感です。(泣)

PS.アップ中に、震度4の地震があり、ちょーびっくりしました。
寝室に、走っていくと、既にかみさんが子供の上にのっかっていました。(僕は、タンスを抑えました)
幸い我が家は、たいしたことがありませんでしたが、もっと震度の大きかった地域の方々、大丈夫だったでしょうか。
このところ、頻繁に東北地方に地震が発生しているので、とっても不安です。
2008年07月22日
「エコみち」で連泊キャンプ②
二つ目のデビューアイテムですが、先日購入してしまった大物のコレです。
「ワンアクションテーブルロング竹」。
購入しに行った「WILD-1」で、納期が1ヶ月だったか2ヶ月だったか、かかると言うことで、現品を売ってもらいました。

「スノーピークロゴ」の刻印状況。テーブルのセンターにマークされているところがまた、いいですよねぇ~。

いいですねぇ~。(=^_^=) 無理して買って良かったっと思いました。
それと、ここの部分のパーツが気になります。よーく出来ていますよねぇ~。

自分も仕事がら、製作図面(鋼製等ですが、)などを書くことがあるのですが、「ビタリ」っとこのような構造で製作でするのは
難しいと思います。
これは、現在のリビシェル内の、レイアウト状況でありますが、「ワンアクション」にテーブルが変ったことで、
前よりも広々使えそうです。(以前はC社の四つ折テーブルだったので、3人家族ではでかすぎでした。(-^〇^-))

っあ、ちょっとだけ3つ目のデビューアイテムが、写ってしまいましたが、
ついでに紹介してしまいます。
「スチベル用クーラースタンド」です。(←スチベル用かどうかは、適当ですが...)
え~と、写真はっと、あれっ、写真がないっす。(他のサムネイルソフトで、見ながらアップしているのですが、
「クーラースタンド」が写っている写真がこれしかなかったっす。 (хх))
この「クーラースタンド」、フィールドでも、とても良かったす。頑丈だし、クーラーボックスが動かないし。
以上で、今回のデビューアイテムの紹介は終わりまして、レポに戻ります。
今回、2回目の設営になるアメニティードームの設営でしたが、前室がとても広~く、なんだりかんだり置けてしまうので、
と~っても、重宝しています。

設営完了、アイテムの写真撮影、アメドの撮影等が終わり、またまた、「プシュー」が入りまして、
待ったりモード最高潮になり始めてきました。

その後は、またまた「ユニセラ」で、焼き焼きをしながら、連ちゃん「プシュー」も入り、
瞬く間に、日が沈んできました。
こえれは「エコみち」に行く途中のスーパーで、ついつい買ってしまった「秋刀魚」です。
やっぱり炭でやきやきする「秋刀魚」は、と~とも美味しかったっす。

これは、先日からはまっている、「カリカリチキン 宮ダレ仕様」です。

これらのおつまみの影響でで、どんどんお酒が入ってしまうのでした。
そのころになると、あたりも暗くなり公園から子供が帰ってきました。
そこで、なんかおもしぃ~遊びがないかなぁ~と考えていたら、前にナチュブロで見たことのあるこんな遊びを思い出しました。

コンデジなので、うまく長い時間の撮影は出来ませんでしたが...。

(コンデジのため、動かす光は、すごい速さで動かしています。)
そんなこんなで、1日目は過ぎてしまいました。
つづく
「ワンアクションテーブルロング竹」。
購入しに行った「WILD-1」で、納期が1ヶ月だったか2ヶ月だったか、かかると言うことで、現品を売ってもらいました。

「スノーピークロゴ」の刻印状況。テーブルのセンターにマークされているところがまた、いいですよねぇ~。

いいですねぇ~。(=^_^=) 無理して買って良かったっと思いました。
それと、ここの部分のパーツが気になります。よーく出来ていますよねぇ~。

自分も仕事がら、製作図面(鋼製等ですが、)などを書くことがあるのですが、「ビタリ」っとこのような構造で製作でするのは
難しいと思います。
これは、現在のリビシェル内の、レイアウト状況でありますが、「ワンアクション」にテーブルが変ったことで、
前よりも広々使えそうです。(以前はC社の四つ折テーブルだったので、3人家族ではでかすぎでした。(-^〇^-))

っあ、ちょっとだけ3つ目のデビューアイテムが、写ってしまいましたが、
ついでに紹介してしまいます。
「スチベル用クーラースタンド」です。(←スチベル用かどうかは、適当ですが...)
え~と、写真はっと、あれっ、写真がないっす。(他のサムネイルソフトで、見ながらアップしているのですが、
「クーラースタンド」が写っている写真がこれしかなかったっす。 (хх))
この「クーラースタンド」、フィールドでも、とても良かったす。頑丈だし、クーラーボックスが動かないし。
以上で、今回のデビューアイテムの紹介は終わりまして、レポに戻ります。
今回、2回目の設営になるアメニティードームの設営でしたが、前室がとても広~く、なんだりかんだり置けてしまうので、
と~っても、重宝しています。

設営完了、アイテムの写真撮影、アメドの撮影等が終わり、またまた、「プシュー」が入りまして、
待ったりモード最高潮になり始めてきました。

その後は、またまた「ユニセラ」で、焼き焼きをしながら、連ちゃん「プシュー」も入り、
瞬く間に、日が沈んできました。
こえれは「エコみち」に行く途中のスーパーで、ついつい買ってしまった「秋刀魚」です。
やっぱり炭でやきやきする「秋刀魚」は、と~とも美味しかったっす。

これは、先日からはまっている、「カリカリチキン 宮ダレ仕様」です。

これらのおつまみの影響でで、どんどんお酒が入ってしまうのでした。
そのころになると、あたりも暗くなり公園から子供が帰ってきました。
そこで、なんかおもしぃ~遊びがないかなぁ~と考えていたら、前にナチュブロで見たことのあるこんな遊びを思い出しました。

コンデジなので、うまく長い時間の撮影は出来ませんでしたが...。

(コンデジのため、動かす光は、すごい速さで動かしています。)
そんなこんなで、1日目は過ぎてしまいました。
つづく
2008年07月21日
「エコみち」で連泊キャンプ①
本日は、1ヶ月ぶりにのキャンプになりますが、またまた「エコみち」に行って参りました。
(「エコみち」は、やっぱり子供が公園などで結構遊べるし、設備も子供やかみさん向けの豪華仕様ということもあって、
毎回、選択肢の有力候補なんです。)
今回は、ブロガー失格なのですが、写真がここから始まります。
設営がほぼ完了して、かみさんと「プシュー」しているシーンからです。

「この瞬間」が、たまらないんですよねぇ~。
話は変りますが、今回は、デビューアイテムが3つあります。
まずは「キャンプ用表札」、のようなものです。
これは、僕がここ最近ず~と出張中であったため、自宅を留守にしていて、その間にかみさんが密かにひとりでに
作っていたものです。


まずまずの出来であったので、修正なしで、いきなり使い始めました。
大きい声では言わないけど「かみさん、どうもです」 。
つづく
(「エコみち」は、やっぱり子供が公園などで結構遊べるし、設備も子供やかみさん向けの豪華仕様ということもあって、
毎回、選択肢の有力候補なんです。)
今回は、ブロガー失格なのですが、写真がここから始まります。
設営がほぼ完了して、かみさんと「プシュー」しているシーンからです。

「この瞬間」が、たまらないんですよねぇ~。
話は変りますが、今回は、デビューアイテムが3つあります。
まずは「キャンプ用表札」、のようなものです。
これは、僕がここ最近ず~と出張中であったため、自宅を留守にしていて、その間にかみさんが密かにひとりでに
作っていたものです。


まずまずの出来であったので、修正なしで、いきなり使い始めました。
大きい声では言わないけど「かみさん、どうもです」 。
つづく
2008年06月18日
アメニティードーム デビュー Part4
一泊のキャンプを、3回にも分けて紹介してきたので、そろそろ今回で締めたいと思います。(笑)
キャンプファイヤーも終わり、かみさんと子供がテントに引き上げて行ったので、少しの間、リビシェル内でくつろいだ後、
あくびがとまらなくなってきたので、僕もテントに入って休むことにしました。
ところが、すぐ隣のサイトに居ました。明るい時から警戒してはいたのですが、かなーりにぎやかなグループキャンプ。
22時、23時とどんどんふけていく時間の中、どんどんにぎやかになっていきます。
「あ~、誰か注意してくんないかなぁー」
と、しばらく枕に顔を、うずめながら他力本願で祈っていると、
すぐ後ろのデュオキャンパーらしい年配の方が、注意してくれました。
「すみません、静かにしてくれませんかー」。
すると、グループ中、一番うるさい男が、
「分かりました、静かにしまーす」
などと返事して、少しの間だけ静かにしてましたが、
5分、10分で、さっきと同じトーンで、しゃべり始めました。
もう、その夜は寝たのか、寝ないのか分からないような、睡眠になってしまいました。(泣)
でも、翌朝は、やっぱりAM5:00ジャストに目がさめて、活動を開始するのですが、ちょっと体が重いような感じでした。
とはいえ、その日は天気予報どおり、晴天で、気持ちのいい朝でした。(写真撮りまくりです(笑))

とりあえず、アメド、リビシェル中心に、写真を撮ってみます。(自己満足ですが...)

つづいては、フリーサイト風景。ほとんど誰もいません。

こちらも、フリーサイト風景です。
ちょー快晴でいて、そして少しひんやりとした風が、とても気持ち良かったです。

管理棟へ向かう道です。木漏れ日が、光っています。

視力がアップしたように錯覚するほど、クリアーな見えかたで、見るものすべてがくっきり見えました。
こんな、風景を味わってしまうと、キャンプはやめられませんよねぇー。(笑)

朝食は定番のホットサンド、完食して他のサイトをちらちら見渡したりして、くつろいでいると、
どんどん日が昇ってきて、気温もどんどん上がっていくのがわかりました。

今回は、1泊 プラス ディキャンプもつけたので、チェックアウトは確か17:00。
まだまだ、時間はあったのですが、不必要なものから撤収開始。始めはアメドから撤収を始め、
ツーバーナー、キッチンテーブル、ランタンというように、車に積み込み開始しました。
この後は、一眼レフではない、僕のIXY800isで、どうやったら上手に写真が撮れるのかいろいろ
撮ってみました。
【お気に入りの写真】
↓ズームで、とったので、なんか平面的な感じに撮れました。

↓ズームなしで撮ってみました。実際に見る空の青のほうが、濃い青さなのですが、どうやったらうまく撮れるのでしょうか。

↓リビシェルと、アルを撮ってみました。リビシェルは、ベージュというよりは、ゴールドのような色合いに見えます。


↓マクロモードで撮ってみました。

↓何故か、Aフレームのアップを撮りたかったので。ここに、補強をカスタムで取り付けている人がいるそうなのですが、
どうやってるんでしょうか。

その後は、最低限の道具を残し、 「風の草原」に向かいました。

だだっ広い草原に、我が家以外、だ~れもおりません。向こうに何があるのか気になったので、歩いて行ってみました。

小川が流れていて、その上の小さい橋の上に、この花が咲いていました。

多目的に使えそうなコートが、まだまだ新しい感じで、つくられていました。

「風の草原」から帰ってきてみると、あたりにはだーれもいませんでした。リビシェルとアルだけ。


時間的には、少し余裕があったのですが、荷物をすべて積み込みました。15:30ぐらいかなぁ。
いっつも、理想的な積み方を試しているのですが、なかなか満足いく積み方に、たどりつきません。

管理棟でチェックアウトを終え、管理棟前にある広場で、最後の遊びをしているの図。親は、見てるだけ。

1泊のキャンプを終えて、とても楽しかったけど、やっぱり、連泊キャンプがいいなぁーと思いました。
次回は、いつになるのかなぁー。待ち遠しいよぉ~。
キャンプファイヤーも終わり、かみさんと子供がテントに引き上げて行ったので、少しの間、リビシェル内でくつろいだ後、
あくびがとまらなくなってきたので、僕もテントに入って休むことにしました。
ところが、すぐ隣のサイトに居ました。明るい時から警戒してはいたのですが、かなーりにぎやかなグループキャンプ。
22時、23時とどんどんふけていく時間の中、どんどんにぎやかになっていきます。
「あ~、誰か注意してくんないかなぁー」
と、しばらく枕に顔を、うずめながら他力本願で祈っていると、
すぐ後ろのデュオキャンパーらしい年配の方が、注意してくれました。
「すみません、静かにしてくれませんかー」。
すると、グループ中、一番うるさい男が、
「分かりました、静かにしまーす」
などと返事して、少しの間だけ静かにしてましたが、
5分、10分で、さっきと同じトーンで、しゃべり始めました。
もう、その夜は寝たのか、寝ないのか分からないような、睡眠になってしまいました。(泣)
でも、翌朝は、やっぱりAM5:00ジャストに目がさめて、活動を開始するのですが、ちょっと体が重いような感じでした。
とはいえ、その日は天気予報どおり、晴天で、気持ちのいい朝でした。(写真撮りまくりです(笑))

とりあえず、アメド、リビシェル中心に、写真を撮ってみます。(自己満足ですが...)

つづいては、フリーサイト風景。ほとんど誰もいません。

こちらも、フリーサイト風景です。
ちょー快晴でいて、そして少しひんやりとした風が、とても気持ち良かったです。

管理棟へ向かう道です。木漏れ日が、光っています。

視力がアップしたように錯覚するほど、クリアーな見えかたで、見るものすべてがくっきり見えました。
こんな、風景を味わってしまうと、キャンプはやめられませんよねぇー。(笑)

朝食は定番のホットサンド、完食して他のサイトをちらちら見渡したりして、くつろいでいると、
どんどん日が昇ってきて、気温もどんどん上がっていくのがわかりました。

今回は、1泊 プラス ディキャンプもつけたので、チェックアウトは確か17:00。
まだまだ、時間はあったのですが、不必要なものから撤収開始。始めはアメドから撤収を始め、
ツーバーナー、キッチンテーブル、ランタンというように、車に積み込み開始しました。
この後は、一眼レフではない、僕のIXY800isで、どうやったら上手に写真が撮れるのかいろいろ
撮ってみました。
【お気に入りの写真】
↓ズームで、とったので、なんか平面的な感じに撮れました。

↓ズームなしで撮ってみました。実際に見る空の青のほうが、濃い青さなのですが、どうやったらうまく撮れるのでしょうか。

↓リビシェルと、アルを撮ってみました。リビシェルは、ベージュというよりは、ゴールドのような色合いに見えます。


↓マクロモードで撮ってみました。

↓何故か、Aフレームのアップを撮りたかったので。ここに、補強をカスタムで取り付けている人がいるそうなのですが、
どうやってるんでしょうか。

その後は、最低限の道具を残し、 「風の草原」に向かいました。

だだっ広い草原に、我が家以外、だ~れもおりません。向こうに何があるのか気になったので、歩いて行ってみました。

小川が流れていて、その上の小さい橋の上に、この花が咲いていました。

多目的に使えそうなコートが、まだまだ新しい感じで、つくられていました。

「風の草原」から帰ってきてみると、あたりにはだーれもいませんでした。リビシェルとアルだけ。


時間的には、少し余裕があったのですが、荷物をすべて積み込みました。15:30ぐらいかなぁ。
いっつも、理想的な積み方を試しているのですが、なかなか満足いく積み方に、たどりつきません。

管理棟でチェックアウトを終え、管理棟前にある広場で、最後の遊びをしているの図。親は、見てるだけ。

1泊のキャンプを終えて、とても楽しかったけど、やっぱり、連泊キャンプがいいなぁーと思いました。
次回は、いつになるのかなぁー。待ち遠しいよぉ~。
2008年06月17日
アメニティードーム デビュー Part3
ようやくあたりも薄暗くなってきて、夜本番に差し掛かってきました。(19時にしては、明るすぎ。日が延びましたよねぇー。)

ランタンに灯を入れるのが、結構遅い我が家ですが、19時になりかけていたので、あわててランタンの用意をして、
2箇所に明かりをともしました。
我がサイトの焚き火も風に吹かれながら、勢いづきはじめたあたりに、広場のほうからとうとうお決まりのあの声が
聞こえてきました。
『キャンプファイヤー はじまるよぉ~』
子供たちが、駆け寄ります。

カリスマキャンプファイヤー師のもとに、大人も、子供も、酔っ払ったおんちゃんたちも、集まります。
(そういう僕も、たいてい出ます。ほぼ100%の出席です(笑))

ファイヤーサークル周りに、輪になって、キャンプファイヤーが始まります。
子供達はもちろん、若いファミリーキャンパーや、年配の方々もみんな笑顔で、このファイヤーサークルの
空間にとけこんでいっています。(日常とは、正反対にあるような楽しい空間です)

2008年度バージョンがあるのかなぁーと期待して、観賞していたら、
おっと、女のキャンプファイヤー師が、出現してきました。 まるちゃんというそうです。

はじめて見る、まるちゃんは、とっても明るく元気で、やさしい笑顔でした。
その後、先輩キャンプファイヤー師が続々と出てきて、場を盛り上げていました。たいしたものだなぁーと眺めていました。




「まるちゃん」の後は、「親方」そして「おっぱい君」等々キャンプファイヤー師達が、もてる力を出しきって
、子供達、大きいお友達を、楽しませてくれました。
うちの子供には、お気に入りのキャンプファイヤー師が二人いて、そのうちの一人、「おっぱい君」は
出てきたのですが、「こてっちゃん」の方は、今日は休みなのか出てこず、残念がっていました。
でも、「親方」の唄っていた歌を、ずっと口ずさんでいたので、お気に入りのキャンプファイヤー師が
一人増えたみたいです。(笑)
つづく...

ランタンに灯を入れるのが、結構遅い我が家ですが、19時になりかけていたので、あわててランタンの用意をして、
2箇所に明かりをともしました。
我がサイトの焚き火も風に吹かれながら、勢いづきはじめたあたりに、広場のほうからとうとうお決まりのあの声が
聞こえてきました。
『キャンプファイヤー はじまるよぉ~』
子供たちが、駆け寄ります。

カリスマキャンプファイヤー師のもとに、大人も、子供も、酔っ払ったおんちゃんたちも、集まります。
(そういう僕も、たいてい出ます。ほぼ100%の出席です(笑))

ファイヤーサークル周りに、輪になって、キャンプファイヤーが始まります。
子供達はもちろん、若いファミリーキャンパーや、年配の方々もみんな笑顔で、このファイヤーサークルの
空間にとけこんでいっています。(日常とは、正反対にあるような楽しい空間です)

2008年度バージョンがあるのかなぁーと期待して、観賞していたら、
おっと、女のキャンプファイヤー師が、出現してきました。 まるちゃんというそうです。

はじめて見る、まるちゃんは、とっても明るく元気で、やさしい笑顔でした。
その後、先輩キャンプファイヤー師が続々と出てきて、場を盛り上げていました。たいしたものだなぁーと眺めていました。




「まるちゃん」の後は、「親方」そして「おっぱい君」等々キャンプファイヤー師達が、もてる力を出しきって
、子供達、大きいお友達を、楽しませてくれました。
うちの子供には、お気に入りのキャンプファイヤー師が二人いて、そのうちの一人、「おっぱい君」は
出てきたのですが、「こてっちゃん」の方は、今日は休みなのか出てこず、残念がっていました。
でも、「親方」の唄っていた歌を、ずっと口ずさんでいたので、お気に入りのキャンプファイヤー師が
一人増えたみたいです。(笑)
つづく...
2008年06月16日
アメニティードーム デビュー Part2
ようやく、「アメド」、「リビシェル」の設営と、乾杯も終わり、ようやく子供と遊べるようになりました。

遊び場はというと、「フリーサイト」なので、目の前に遊具のある広場があり、あれやこれやと
遊び道具を、出してはとっかえと、遊んであげました。(走ると少し、腹がポチャポチャでしたけど...)
エコみちの「フリーサイト」の形状は、広場から放射状にテントサイト(フリー)が広がっていて、
おおよそ、どの位置からも、真ん中にある広場が見えるようになっています。
小さい子供がいる僕としては、非常に安心で、うまく設計されているなぁーと思います。

遊び一回戦が終わって、一休みしていると、子供とかみさんが、なにかして遊んでいました。?

1,2時間遊んで、少し疲れたので、シェル内で一休み中、前から考えていた、レイアウトをやって見ました。
これは、リビシェル内の、レイアウト状況。今回は荷物を少し減らして、「リビシェル」内に、一列で並べてみました。
これなら、雨降りでも、締めきった状態でも、ご飯支度ができるので、このレイアウトが気に入りました。


今までは、C社の400EXを使用していて、キッチンレイアウトは、キャノピー下に全部を配置してました。
このレイアウトでは、雨降りのときや、締め切るときなどに、いちいちキッチンテーブル(これが以外に重い)や、
ツーバーナーなどを動かさなければならなかったので、前からこのレイアウトを考えていました。
↓以前のレイアウト状況。ちょっと、いや、かなりわかりずらいですが...

そうこういろいろ、考えてたことを思い出そうと必死になっていると、あたりは、いよいよ僕の好きな時間に
なり始めてきました。
かみさんに言って、晩飯のしたく開始。簡単に、焼肉の用意をして、食べ始め。

食べ始めると、いつもの苦戦なんですが、写真を撮り忘れるので、今回はなるだけ写真を撮りました。

食べ終わると、残り炭で、着火しての焚き火。結構、せわしなく計画行動。(いかん、いかんと思いつつも...)

あたりは、薄暗さをまし、さらにいい感じの夜のスタートです。

つづく...

遊び場はというと、「フリーサイト」なので、目の前に遊具のある広場があり、あれやこれやと
遊び道具を、出してはとっかえと、遊んであげました。(走ると少し、腹がポチャポチャでしたけど...)
エコみちの「フリーサイト」の形状は、広場から放射状にテントサイト(フリー)が広がっていて、
おおよそ、どの位置からも、真ん中にある広場が見えるようになっています。
小さい子供がいる僕としては、非常に安心で、うまく設計されているなぁーと思います。

遊び一回戦が終わって、一休みしていると、子供とかみさんが、なにかして遊んでいました。?

1,2時間遊んで、少し疲れたので、シェル内で一休み中、前から考えていた、レイアウトをやって見ました。
これは、リビシェル内の、レイアウト状況。今回は荷物を少し減らして、「リビシェル」内に、一列で並べてみました。
これなら、雨降りでも、締めきった状態でも、ご飯支度ができるので、このレイアウトが気に入りました。


今までは、C社の400EXを使用していて、キッチンレイアウトは、キャノピー下に全部を配置してました。
このレイアウトでは、雨降りのときや、締め切るときなどに、いちいちキッチンテーブル(これが以外に重い)や、
ツーバーナーなどを動かさなければならなかったので、前からこのレイアウトを考えていました。
↓以前のレイアウト状況。ちょっと、いや、かなりわかりずらいですが...

そうこういろいろ、考えてたことを思い出そうと必死になっていると、あたりは、いよいよ僕の好きな時間に
なり始めてきました。
かみさんに言って、晩飯のしたく開始。簡単に、焼肉の用意をして、食べ始め。

食べ始めると、いつもの苦戦なんですが、写真を撮り忘れるので、今回はなるだけ写真を撮りました。

食べ終わると、残り炭で、着火しての焚き火。結構、せわしなく計画行動。(いかん、いかんと思いつつも...)

あたりは、薄暗さをまし、さらにいい感じの夜のスタートです。

つづく...
2008年06月15日
アメニティードーム デビュー Part1 (o^∇^o)ノ
待ちわびていた1ヶ月以上ぶりのキャンプの日がやってきました。\(^▽^)/
場所は 「エコキャンプみちのく」 。仙台では、いわずと知れた有名な、そして高規格な、キャンプ場なんです。
最後に行ったのは、昨年の10月ぐらいなので、ホント、久しぶりです。
昨日の日のうちに、積んでおける道具類はうアルの荷台に積んでおいたので、チェックイン時間を考えると、比較的
ゆっくり目に起きても、間に合う予定でしたが、いつものごとくAM5:00前に、起きてしまいました。 ((^┰^))ゞ
荷物を全積みした、サイドビュー。車高ダウンしてるみたいに、沈み込んでいます。(フロントたかー、)

出発は10時半ぐらいに出ても、余裕で間に合うのに、待ちきれないうっちーファミリーは、9時ぐらいに出発してしまうのでした。
(実は、出発準備完了と同時ぐらいに、地震がありました。まだ家の中に居たときだったので、とっても怖かったです。)
行く途中、かみさんの咳止めの薬を買い、昼弁当も買出しし、「エコみち」へはチェックインの1時間前についてしまいました。
受付で、先にチェックイン手続きを済ませ、先ほど買い出した弁当は、「風の草原」の駐車場で食べて、ようやくチェックイン
できる時間になりました。暗証番号4桁を入力し、フリーサイトに到着すると、まだ3~5組ぐらいしか張って折らず、
好きな場所を選び放題でした。
結局、設営場所は、炊事棟、トイレ棟、シャワー棟の近くに決め、設営開始です。
まずは、シートの上に「アメド」を並べてみて、説明書を、確認します。

今まで、使用していたC社の手順とはだいぶ違います。何とか、インナーテント組立完了。

Xフレームのスリーブ位置が、フレームの中央にうまくきてなかったみたいで、立ち上げ時に、フレームが
悲鳴を上げていました。危うく、壊すところでした。 (;^_^A
何とか、「アメド」の初設営が終わり、今度は2回目の「リビシェル」設営です。「牛」で、手こずったAフレームも、
今回は楽勝でした。ただ、時折強い風が吹いていたので、無風の時に、一気に設営しました。

違う、アングルから、

またまた、違うアングルから。

なんだか昨日から、時折強風が吹く天気と、また、ラジオで頻繁にアナウンスされる余震情報が、
なんとなく恐怖だったので、取付位置を覚えるのもかねて「張り綱」を全部、取り付けました。
その結果、全「張り綱」取付作業が、かなりの体力を消耗させ、一気に汗が噴出してきて、半袖シャツがびしょびしょに
なってしまいました。
ここで、よ~やく、「アメド」、「リビシェル」の設営と、その他の道具の配置と設置がおおよそ完了したので、
かみさんと二人、「クリアアサヒ」で、至福の乾杯をしました。うめぇ~、うますぎ、五臓六腑にしみこむ感じ、最高です。

つづく...
場所は 「エコキャンプみちのく」 。仙台では、いわずと知れた有名な、そして高規格な、キャンプ場なんです。
最後に行ったのは、昨年の10月ぐらいなので、ホント、久しぶりです。
昨日の日のうちに、積んでおける道具類はうアルの荷台に積んでおいたので、チェックイン時間を考えると、比較的
ゆっくり目に起きても、間に合う予定でしたが、いつものごとくAM5:00前に、起きてしまいました。 ((^┰^))ゞ
荷物を全積みした、サイドビュー。車高ダウンしてるみたいに、沈み込んでいます。(フロントたかー、)

出発は10時半ぐらいに出ても、余裕で間に合うのに、待ちきれないうっちーファミリーは、9時ぐらいに出発してしまうのでした。
(実は、出発準備完了と同時ぐらいに、地震がありました。まだ家の中に居たときだったので、とっても怖かったです。)
行く途中、かみさんの咳止めの薬を買い、昼弁当も買出しし、「エコみち」へはチェックインの1時間前についてしまいました。
受付で、先にチェックイン手続きを済ませ、先ほど買い出した弁当は、「風の草原」の駐車場で食べて、ようやくチェックイン
できる時間になりました。暗証番号4桁を入力し、フリーサイトに到着すると、まだ3~5組ぐらいしか張って折らず、
好きな場所を選び放題でした。
結局、設営場所は、炊事棟、トイレ棟、シャワー棟の近くに決め、設営開始です。
まずは、シートの上に「アメド」を並べてみて、説明書を、確認します。

今まで、使用していたC社の手順とはだいぶ違います。何とか、インナーテント組立完了。

Xフレームのスリーブ位置が、フレームの中央にうまくきてなかったみたいで、立ち上げ時に、フレームが
悲鳴を上げていました。危うく、壊すところでした。 (;^_^A
何とか、「アメド」の初設営が終わり、今度は2回目の「リビシェル」設営です。「牛」で、手こずったAフレームも、
今回は楽勝でした。ただ、時折強い風が吹いていたので、無風の時に、一気に設営しました。

違う、アングルから、

またまた、違うアングルから。

なんだか昨日から、時折強風が吹く天気と、また、ラジオで頻繁にアナウンスされる余震情報が、
なんとなく恐怖だったので、取付位置を覚えるのもかねて「張り綱」を全部、取り付けました。
その結果、全「張り綱」取付作業が、かなりの体力を消耗させ、一気に汗が噴出してきて、半袖シャツがびしょびしょに
なってしまいました。
ここで、よ~やく、「アメド」、「リビシェル」の設営と、その他の道具の配置と設置がおおよそ完了したので、
かみさんと二人、「クリアアサヒ」で、至福の乾杯をしました。うめぇ~、うますぎ、五臓六腑にしみこむ感じ、最高です。

つづく...